0233 木質ペレット燃料事業におけるIoT導入事例を発表しました

2025.03.13

カテゴリー: 活動報告, NEWS

2024年3月6日、高知県中小企業団体中央会主催の「ものづくり企業IoT事例セミナー」において、木質ペレット燃料事業におけるIoT導入事例を発表いたしました。

木質ペレット燃料事業では、2019年よりIoT技術を活用しており、以前の記事にて詳細をご紹介しております。

 

0105 高知発「IoT木質ペレット残量検知システム」!県内約70箇所で実運用中

 

上記の記事以降、毎年最新情報をアップデートしています。

本記事では、セミナーで使用した発表スライドを基に、2025年時点でのIoT活用事例をご紹介いたします。

 

木質ペレット燃料事業の概要

当社は、豊富な森林資源を燃料として活用できる木質ペレットヒーティングシステム「木燃(MOK-NEN)」を開発・販売しています。

まずは、スライドを用いて事業の概要について簡単にご説明いたします。

 

現場が抱える2つの課題

木質ペレット燃料の配給および設備の維持管理を行う中で、現場では以下の2つの課題を抱えていました。

 

これらの課題解決するため、下記2つの物理量をIoT化する取り組みを行いました。

 

構築したIoTシステム

下記スライドは、自社開発によるIoTシステムの構成です。

木質ペレットタンク上部にIoTデバイスを設置し、ToFレーザー距離センサーでタンク内の距離を計測することで、木質ペレット燃料の残量を把握しています。また、設備異常信号に連動したリレーにより設備状態も計測しています。

計測データは、SigfoxまたはLTE-M回線を介してクラウド(SORACOM)へ送信されます。

 

2019年当初は、SORACOMのサービスを用い、得られたデータの可視化のみを行っていました。

 

その後クラウド側も徐々にアップデートを重ね、記事執筆時点では、SORACOMに加えAWSを活用し、以下の場合にLINE通知が届くように改良しています。

・設備異常時

・設備復帰時

・一定期間通信が途絶えた場合

さらに、これらの通知は当社だけでなく、お客様のLINEにも送信され、連携を図りながら迅速な対応を実現しています。

なお、2025年3月31日をもってLINE Notifyのサービスが終了するため、2025年3月よりLINE Messaging APIを用いた通知システムへ切り替えています。

 

IoT導入の効果

IoTシステムの導入により、下記の通り2つの課題が解決されました。

また、自社開発であることから、柔軟な改良を継続的に実施できていると感じています。

 

まとめ

IoTは人手に頼らずデータを集め、現場を動かす技術であり、現場との相性が非常に高いと実感しています。

使いやすいIoTデバイスや生成AIの登場で、IoTシステム構築のハードルはますます下がってきているとも感じています。

引き続き、他の現場の課題に対し、IoT等の技術を活用し、課題解決に取り組んでまいります。

(記:須佐美俊和)

 

《関連記事》

0105 高知発「IoT木質ペレット残量検知システム」!県内約70箇所で実運用中

 

0107 「IoT異常検知」。木質ペレットヒーティングシステムの設備異常にいち早く対応!

0133 続・プチ自作IoT!